この記事の所要時間: 約 0分54秒
新年明けまして、おめでとうございます。
2018年も、VPN情報局をよろしくお願いします。
2018年のVPN情報局の運営方針
このサイトを開設してから、1年となりました。
最初の頃は、新たな記事を作ることを目的としていました。
2018年も、新たなコンテンツを作っていくつもりですが、より読者の方々の意見を参考にした運営をしていきたいと考えています。
特に2018年は、コメント機能を多く利用していきたいと考えております。
コメントには、ほぼ確実に返信します!
気になったコメントに関しては、さらにそのコメントに関する情報をまとめた記事を書いていこうと考えています。
ぜひ、気になったことや疑問点などありましたら、お気軽にコメントをお書きください。
この記事を見てくださったかたは、相当な当サイトの愛読者でしょう。
この記事のコメント欄にも、新年のご挨拶などお気軽にお書きください。
2018年も、よろしくお願いします。
コメント
各記事の内容に関する質問ではなくよりサイト全体に関する内容を質問があるのですが、このような内容の問い合わせをするフォーム等は用意していますか?
早速のコメントありがとうございます。
確かに、用意していませんでしたね。
https://24ch.biz/page-1108/
こちらに用意いたしましたので、お気軽にお問い合わせください。
匿名VPNを調べていてこちらのサイトにたどり着いて以来、興味深く拝見させてもらってます。
そこで、一度お伺いしたいことがあるのですがよろしいでしょうか?
「VPNの支払い方法はBitcoin以外は危険な3つの理由。クレジットカード支払いは辞めるべき」
↑の記事のコメント欄での管理人さんの返信で興味深いものがありました。
>支払い情報には、個人を特定できる個人情報が含まれています。
>例えば、NordVPNが意図しない形でログを残してしまったとしましょう。
>海外の事例では、VPN運営会社への通知・同意なしにVPNサーバーを押収してしまう例なども確認されています。
>そういった際に、 NordVPNへ当局などが支払い情報の開示要求をする可能性があります。
>それが裁判所命令などであった場合、それに応じる義務が生じます。
>つまり、あなたの支払い情報とインターネット上での行動が結びついてしまう可能性があるのです。
そこでNordVPNについて知りたいことは3つあります。
(1)通知、同意なしにVPNサーバーを押収されたことがあるのか。
(2)意図しないログが残り、当局がそこから利用者を特定し逮捕したことがあるのか。
(3)支払い情報の開示請求を受けたことはあるのか。
お手数ですが、よろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
VPN情報局にコメントいただきありがとうございます。
これからも、VPN情報局をよろしくお願いします。
それぞれについて、以下の記事で解説させていただきましたので、ご確認ください。
通知・同意なしにサーバーを押収?実例を紹介!【コメント返信】
さらに、疑問点などありましたら、お気軽にコメントをおよせください。